|
以下の平均点、得点率の数値は赤マル・ドットコム自動採点データに基づいて計算しています。
第1問 配点 | 出題内容・テーマ | |
---|---|---|
A | 6 | 地球の活動 |
B | 7 | 地層と地球の歴史 |
C | 7 | 火成岩および変成岩 |
計 | 20 |
A問2は、どの選択肢の記述もそれなりに正しいので、解答がばらけたと考えられる。ホットスポットが形成されることそのものはプレートテクトニクスとは関係ないので、これが正解である。B問4は、クックソニア→リンボク→被子植物という順番がわかっていても、正確な絶対年代がわからないと答が(3)か(6)区別がつかない。
第2問 配点 | 出題内容・テーマ | |
---|---|---|
A | 6 | 熱帯低気圧と温帯低気圧 |
B | 4 | 海水の密度 |
計 | 10 |
A問1は、気圧がもっとも低いものを見つけられるかということと、風向の変化が時計回りなのか反時計回りなのかの区別がつくかということがポイント。それに気づかないと考えることができない。問2は明らかなひっかけ問題なので、注意深く図を見てないとひっかかっただろう。
第3問 配点 | 出題内容・テーマ | |
---|---|---|
計 | 10 | 宇宙 |
問2は、写真を見慣れているかどうかがポイント。aは散開星団のすばる。bは一見球状星団にも見えるが、楕円銀河とその右のは渦巻銀河を横から見たような姿で、全体としては銀河群の一部と思われる。cはこと座のリング状(環状)星雲で惑星状星雲の一種。
第4問 配点 | 出題内容・テーマ | |
---|---|---|
計 | 10 | 自然災害 |
問1は、aについて地盤がやわらかいと地震動が増幅することと、地盤がやわらかいほど遠方に伝わる時に減衰することを混同しそうなので難しい。問2は、地点エがどれからも離れているので火山灰が降らないと勘違いして(4)を選んでしまいそうであるが、あくまで「100cm以上」の降灰がないだけで、火山灰自体は降ると考えられる。問3の計算は、単位の換算で混乱しそうである。